遅れ気味のカヌープロジェクトですが、執行部サイドでは少しずつ準備を進めています。日本海でのKFも時期的にそろそろ最後かな?なんて思いながら浮きたかったのですが、上記の膨大な準備作業を少しずつでもやっておかなければ、またまた恒例の突貫工事になるのが見えています。
よって、ステムの材料加工を少しだけ着手。まだ全部揃っていません。
ここだけは間伐材で調達できなかったので、建築廃材のリサイクルです。
タモなんかは廃材として出てこないので、桧を代用しましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一部桧じゃないのも混ざっていますが、まぁいいか♪
もっと難儀なのは、これ全部曲げないといけないんですよね(汗)
準備段階でモールドの製作が、5艇分となると結構重労働。

企画会議では、データーだけ提供して製作を大工さん会員へ宿題として出そうという案になりましたが、
意外にA1プロッターを持ってる事業所がすくなかったりして、
これだけは、僕がプリントアウトしなければならないような雰囲気です。

製作グループ5チーム中4チームは、職人に準ずるメンバーが大半を占めそうなので、
予想していた製作時間をかなり短縮できるのでは?と思っています。

となると、前回やったやり方ではなく、マイミクつるさんがされてた単管+垂木用クランプ併用のやり方のほうが、効率がいいのではないのかと考えています。
いずれにしても、できることを少しずつ進めていかなければ・・・

ちなみにハルの加工第一弾を、来月8日の午後からになりますが実施いたします。
この企画、実はhasegawaさんの元荒川カッパの会さんとの、一部協同プロジェクトの要素も含んでいますので、ハルの製作目標数1000本です!!

カナディアンの事業をやった時の、実に4倍のボリューム。
考えただけでも恐ろしい(笑)

しかし、イカレタおっさんたちが加工しますから、きっと成し遂げることでしょう♪

ツ黴€

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.