デッキとコックピットのハルも貼り終え、果てしない作業に突入しました。
サンディングです。
ここへきて思うんですよ。
ビート&コーブ加工を、
もっと精度を上げて加工しておけばよかったって
いい加減なジグで加工したものですから、
どうも半円のセンターが定まっていません。
ですから、貼り終えた表面は凸凹が多いんです。
よって起伏の無いツルツルを作るには、
ひたすら削るしかありません(涙)
ある程度削ってからパテ打ちです。
前は丁寧にヘラでパテを打っていましたが、
深い隙間に入りにくいため、最近はチューブの口を
直接当てて、圧力をかけて充填しています。
ロスはたくさん出ますが、深く削っても
パテとどいてないじゃん(汗)てことにはなりません。
デッキ全体を荒削りした状態がこれ↓
シットオントップらしくなってきたでしょ♪
ですが、まだまだパテ&サンディングは終わりそうにありません。
このあとのグラッシングですが、
激寒のこの時期、どう対処しましょう。
前回も激寒で、仮設グラッシングルームを製作して
ふとん乾燥機とファンヒーターで攻めたような気がします。
でも、ちょっとだけ硬化不良が出てしまったような・・・
思うのですが、今までの傾向からして、
気温もさることながら、第一発目(作業の最初)のグラッシングで
硬化不良が出やすい。
これってポリエチレン樹脂が分離気味になってるのかな?
今回は一斗缶から出すまでに、しっかりかき混ぜてから
使ってみようと思います。
なんとか2階の事務所へ窓からでも搬入できないものか?
ちょっとマジで考えています。
可能ならエアコンの効いた中での作業になるので
真冬のグラッシングも苦にならないはず。
うぅ~ん!!なんとかならないかな!
少しずつですが、釣り仕様艤装プランが
固まりつつあります。
フットブレス、シート、ハッチ、バンジーコード、このあたりまでは
普通のカヤックと同じですね。
釣りとなると、魚探の設置方法、バッテリーの収納場所、
タックルボックス置場、ロッドホルダー、認識フラッグポールの設置
パドルクリップ、持ち運びのためのハンドル?ビルトインクーラーボックス、
アンカーを想定してクラムクリート、etc
ラダーはどうなんでしょう?
あると飛躍的に便利なのでしょうか?
ラダー付きカヤックに乗ったことがないので、
まったく想像がつきません。
まともに購入するとなると、とても高価ですよね(汗)
本体が質素?な杉間伐材なので、あまり贅沢はよくないかも(笑)
いるとするなら、自作ですか?技術的にちょっと敷居が高いかな?