時間がないので取り急ぎ分のみUP
当初キャプテンさんのみの参加と思ってたら、
突如チーム奈良さんM氏が来ていただけるとのご一報
それならば・・・
またやっちゃいました(汗)アジでかいでしょ!!
やっぱりこれが本音なのかと各方面より言われています(笑)
その後KKFTの隊長さんもご来訪!
ステッカー等ありがとうございました。
続きおよび加筆
進水式を約1カ月後に控えていますが、どのチームもサンディング地獄に陥って?
から早3週間ほど経とうとしています。参加者の皆さんもそろそろ心が折れる寸前であります。
心が折れてか、今回は参加者少数(涙)
それでもキャプテン2人の存在が現場を明るくします。
今回はキャプテンさんのみの参加予定でしたが、うれしい一報が入ります。
奈良のMさんがきていただけるとのこと。
ありがとうございます。
もう現場を繋ぎ止めているのは、もはやBBQ以外の何物でもないかもしれません(汗)
嘘です(笑)
今日もやっちゃう?の掛け声に、作業重視でやめておこう!!と引きとめる執行部はだれ一人いません(涙)
というわけで今回も沖キスの干物、サザエ、但馬牛のバラとホルモン、プラス大アジとかわいいタイの丸焼きです♪(↑上の写真参照)
BBQやってるとMさんも到着し合流。
ごっつあんでした!!
お腹も一杯になったので、本気で作業しましょ?!
オープン参加艇も一番遅れをとっていますが、
タカハシくんとスガハラさんが必至で削ります。
しかし・・・しかし・・・
外でサンディングしている現場が静か・・・
確認すると2人がいません(汗)
なんと車で寝てます(笑)
この二人、昨夜は鳥取市内でお戯れで、寝たのは午前3時だったようです。
よって、頻繁にこんなポーズをとってました(爆)
そうであろうと容赦はしません。
ここへ来れば体を張って働いていただきましょう!!
ここで今度は新たなお客様ご来訪。
KKFTの隊長けーふぁくさんが陣中見舞いにお越しくださいました。
ありがとうございます。
実は、けーふぁくさんには以前この事業用にフットブレスも頂戴しています。
ざくっと作業風景をご覧になり、某ポイントを下見に出掛けて行かれました。
またお越しくださいませ。
というより、次回は是非KFにて!!
その後作業続行し
結果、キャプテンさんはボトム外部FRPのホットコートまで完了。
(キャプテンのたなやんは、デートの為定時にて終了。その後のグラッシングはmisakiちゃんが残業。)
チーム奈良さんは、デッキ外部のFRPを1レイヤー着手。
オープン参加艇は、サンディングをほぼ完了しました。
てことで、その後はみんなでお寿司屋さんで反省会。
この後どうするの?の議論が白熱しましたが、(事業のことではありません。二次会のことです(汗))
前日のダメージが強烈なタカハシくんはノリが悪く、各自解散。
M氏は前回行ったお店に2時まで飲んでたそうです。
恐るべし!!
明けて4日の予備日その4です。
全く二日酔いの気配のないM氏も続きで着手。
前日うまくいかなかったコーミングの立ち上がりを手直しし、
難関のボトム内部サンディング。
しかしなにやら新兵器でラクラクサンディングなのだとか?
はみ出た木工ボンドが曲者ですが、アセトンでさっとふき取れるようです。
ざくっと削られて、午前中で退散されました。
お疲れでした。
さて兵庫プレカットさんも朝から参加していただきサンディングの最終仕上げ。
パテ→サンディング→新たな隙間発生→パテ
と魔の悪循環。
午後は割り切ってボトムのFRPに着手、ボトムは補強用にクロスを二重でコート。
やはり、しわ取りに苦労されています。
午前中仕事してたタカハシくんが来ましたので、
オープン参加艇蛍もFRPに着手。
執行部がメインで手掛けている威厳をかけて、首位に躍り出たいところです。
密かに、ボトムとデッキを一気にグラッシングしてやろうとたくらんでいます。
ところが、FRP初体験のタカハシくんが開始早々しわ取りに悪戦苦闘!
こりゃアカン!と一瞬思いましたが、すぐに要領を覚え着々と進みます。
ボトム側のホットコートを残し、ひっくり返してデッキ側のFRP
と、ここで1缶目の樹脂と硬化剤が終了したので、
新しいのでスタート。
1回目塗り終えると、なんか赤い!!
いやぁー、なんか、ええ感じやないですか!!
硬化剤が最初のより赤いんですよね。
時間的にデッキは2レイヤーでタイムアウト。
遅れを一気に取り戻しましたよ。
さあ!これを見てチームあかいさん、あせってください!!(笑)
その他の写真は主催者団体のサイトのアルバムをご参照ください。
http://www.kenchikushikai-h.org/modules/myalbum/viewcat.php?cid=38
http://www.kenchikushikai-h.org/modules/myalbum/viewcat.php?cid=39