本日のタイムリミットは所要のためAM10時です。

 

明け方の天候が不順なため、

 

少し様子見で出港したのが6時前

 

まずはポイント目指して、ジグを流しながらいざ出陣

 

300メートル程度出たところで、いきなりヒット!!

 

40センチ程度のサゴシ(サワラの子)です。(ちっちゃいけどまぁいいか)

 

雨が降っているので、釣りたては撮影できず。

 

 

幸先いいなぁってことで、気をよくして第一ポイントへ向かいますが、

 

磯からのウキが漂っています。

 

ポイントを作ったところへ船が近づかれる不快感はよく知っているので、

 

そういう場所へはあえて近づきません。

 

そこを通り過ぎて、その沖へと思うのですが、

 

台風の余波なんでしょうか。

 

予報の波の高さとは裏腹に、結構波があります。

 

前回疑似餌オンリーで挑んで、惨敗しましたので、保険用にオキアミも持っていくことにしました。

 

ジグやインチクが不発に終わった場合は、餌釣りでというもくろみです。

 

ところが、波が高いために目標のポイントへは近づけそうもありません。

 

仕方なく前回とは違う一文字の外側へ行ってみますが、やはり湾の外側だけに波が高い。

 

ジグがイマイチなので、胴付きで餌釣りを試みますが、波の高さでギブアップ(涙)

 

今回は吐き気までしてきたので、即穏やかな場所へ避難です(笑)

 

こりゃアカンてことで、ジグを引きづりながらまたまたトローリングに変更です。

 

これなら酔うことはありません。

 

たまにあたってくるのは、25センチ程度のプーヤンばかり(涙)

 

美味そうですが、さすがに怖くてこれだけは自分でさばいたことはありません。

 

ですから当然リリース。(フグのことですよ)

 

フグって見かけはノホホンとしたイメージかありますが、

 

ジグに食いついてくるように極めてどう猛です。

 

波止でアジを餌に投げておくと、イカの仕業?と思えるような

 

かみつき方がありますが、フグであることが多いです。

 

しかも口は爪切りとそっくりな構造ですから、

 

かみつかれたらたまりません。

 

 

釣果は結局朝イチのサゴシ一匹だけ。

 

労力の割に釣果は全く伴わずでした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

初公開たかやん釣仕様シーカヤック↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  

 

いかにも何でも釣ってやろうというスケベ心が見え見えです。

 

カゴにウィリーにジグにエギ

 

今までの経験上、あれもこれも・・・を想定すると、

 

いい釣果に終わったためしはありません(笑)

 

それでもやっちゃうんですね(汗)

 

これももう少し修行すれば、ターゲットが定まってくると思います。

 

若葉マークですので、もう少し色々試してみる必要ありです。

 

今回漁探のバッテリー(DVDの入れ物がそうです)と

 

オキアミをデッキに載せたのですが、

 

これはちょっと失敗かも・・・

 

それに飲ませ釣り用の生餌を入れておくパイプ(穴あき塩ビパイプ)

 

もあったりして(今回は出番なしでした)

 

毎回海の状態が違いますので、なんともいえませんが、

 

今回は艇のバランスがとても悪かったように思います。

 

スターン側のハッチからだと思いますが、

 

かなり水が入ってきてました。

 

これは防水仕様を考えなおす必要ありですね。

 

こんな要因が重なって余計に船酔いしたのかもしれません。

 

釣仕様の道具のレイアウトはまだまだ考える必要がありそうです。

 

あと、次回の出航までには、フラッグホルダーを必ずつけましょう。

 

今日の波だと、高さの無い船は波に隠れてしまい

 

旗しか見えていませんでした。

 

やはり安全のため、フラッグは絶対に必要ですね。

 

さて次こそ青物爆釣?できるでしょうか?

 

でも・・・週末の予定が目白押しの季節に入ってきました。

 

気がついたら雪がちらついてた・・・なんてなりそうな予感です。ツ黴€

ツ黴€

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.