明日は村の秋祭りです
今日は朝から総出で神社の掃除を行い
神社の状態はバッチリになりました
昨夜は餅撒きのための餅を夕方から夜10時過ぎまでかかり
大勢の方々で作りました(つきました)
うすと杵ではなく餅つき機ですけどね
餅米の量は。。。忘れてしまいました(汗)
2台の餅つき機はフル稼働で
業務用ではない餅つき機にとってはオーバーワークなのか
途中で一台は止まってしまうハプニングもありましたが
急遽ある御宅から借し出していただきなんとかつきあがりました
餅には百何十個か番号を書きいっしょに撒きます
かなりの量でしょ^^
番号が書かれた餅を拾った人は景品と交換するんですよ
僕の地区の場合
餅を撒く場所は3mくらいの石垣の上から撒くのですが
餅まきの習慣の無い地域から嫁いでこられた奥様などは
最初の時はとても怖いらしいです(笑)
だって頭上からちょっと硬い餅が雹のように降ってくるんですものね