ムシムシたまりませんね
今日は午前中は所用で山の中である作業
終了後は現場に行く予定でしたが、急きょ来なくてもいいとの電話
(昨日今日と真面目に休日出勤で仕事してます)
おぉぉラッキー!!カヌー改修工事の時間が降って湧いてきました。
↑内外同時にFRPをめくったらこんな感じです。
ボコボコ、ぱっくり、さぁどう料理しましょう。
ってことを約一週間考えてました。
まずキール部分はもともとの施工も悪かったうえ、水にぬれて乾燥しましたので
とても状態が悪いです。
あまり上品な方法では手間ばかり食いそうなので、
埋め木処理後、新たにキールを取り付けます。
これも、固定することを最重点に置き、接着剤を完全にくっつけるため
仮にビスでもみたおします。(あまり目立たないところなのでビス穴は後で埋めます)
キール以外のボトムもぱっくりと口をあけましたので、ここも細いハルで埋め木をします。
あとはサンディングでどこまで改善されるか、楽しみです。
我ながら、よくこんなガタガタカヌーでのんきに釣りなんかしてもんだと感心しました。(笑
)
こんな不細工なカヌーでもなんとかまともに復帰させる変な自信があります。
それにしても荒療法でしょ。よい子の皆さんはマネをなさならないように、上品な仕事をしてくださいね^^
これを見てもらえば、丘カヌーイストさんの気持ちも楽になるかな?
サンディングは労力入りそうな感じですよ。
とりあえずカナディアンはキールの硬化待ちです。
シーカヤックもバンジーコードなんかをペケポンしてみました。
こんな感じでどうでしょうか?
あと白木部分の塗装もやっておきたいですね
でもこの暑さは何とかしないと、塗装面の上に汗がぼたぼた落ちてしまいそうです。