なんでいきなり、またまたカヤック作ってんだ?!
というお声を頂戴しましたのでご説明申し上げます。
以下別サイトにてup分を転記します。


10月24日の記事
OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA
なんでモールドが・・・なんでステムが・・・あれ?これって・・・

もしや・・・

オトト触れない病が、益々進行しているに付きお許しください。

シットオントップ!!

あっ! 言っちゃった!!

大した検討もせず、着工しているようです(汗)

全長4450 最大幅800

この病気の厄介なのは、頭より先に手が動いてしまう事のようです。(涙)

果たして、この超見切り発車、ものになるのでしょうか?

こんな症状に効くお薬をご存知の方、ご一報願います。

今回のステムですが、スターン内側は桧、外側はケヤキ、バウ側は内外共ケヤキで曲げてみました。(これも厄介な症状なんでしょうか)

硬くて曲がらないのでは?の心配をよそに、簡単に曲がりました。

でもきっと削るのって大変なんでしょうね(涙)

(ってことで、こういう病につける薬はないと、多数のご批判?エール?をいただきました)


10月28日の記事
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
骨格を形成してみました。

やはり・・・やはり・・・

予想通り、ケッタイな個所が出現
これは素直にモールドの形状訂正
しかも正規の断面寸法のシアクランプでは三次曲線がきつくて
とても馴染みません。

これじゃたまらん、とばかりにバッサリ丸ノコで真っ二つに
なんとか曲がりそうと、力を入れたとたんにバキッ
ひょえぇぇ!今回はなかなか手ごわいぞ
結局設計断面20×25のシアクランプを12×20までシェイプアップ
ようやく無理やり納まりました。
いくらも進んでいないのに、スタートダッシュにトラブり
体力消耗で後半の写真はございません
バウ、スターンもハルをおもいきりひねって貼る必要があります。
1本貼るのに30分で貼れない(涙)どうも今回は一気に追いあげず、少しずつ長期に渡って作業する方がいいようですね。

 

それでも、気温があまり下がらないうちに、ボトムのグラッシングはやってしまいたいですね。

てな経緯で進んできました。(お粗末でした)

でももっと最初の発端はこちらでしょうね。

↑ここで図面なんか書いてしまったので、歯止めが利かなくなってしまいました(爆)

モールドはこのときの形状より両端部近辺を変更したため、↓

かえって施工が困難になってしまいました。

 

 

 

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.