シーカヤック ハリセンボン丸のハッチは止水がイマイチで
波の高い時は、ハッチの中へ水が入ってきていました。
この改善点として、今回はコーミング風にして本体側にも、ハッチ側にも
立ち上がりを作ります。
スターン側の様子です。
二つあるうちの先端側がクーラー室で
手前が禁断のい・け・す でございます。
本体側に見えている立ち上がりらしきものは
蓋の納まりの関係上、立ち上がりをもう少し内側で
作る必要があるためものです。
接着剤効果後、デッキと面一にサンディングしてから、
さらに内側で、立ち上がりのブランキングを行います。
両立ち上がりをハル材で、ブランキングして、グラッシングします。
また、ハッチ蓋の開閉、固定方法は、パンジーロープではなく
SUS旗丁番とSUS製バックルで行います。
バックルは、密閉性が向上するだろうと思い?使用します。
また、この仕様にしたのは、釣りを前提とすると、クーラー扉の
開閉は頻繁に行う可能性がある為?もとい、頻繁に行いたい為(希望的推測?推測的希望?)
(入れ食いになればの話ですが)
まぁ、所詮とてもおめでたいアホな発想なので、
実際はどのような使い勝手になるかは不明です。
それにしても、このハッチ周り、わりと手間食いそうです。
スターン側でうまく納まりそうなら、
バウ側のハッチもこのやり方でいこうと思っています。