まもなく新たな事業がスタートします。
残念ながら商売ではございません。
ちょっと真剣に環境を考えながら、
間伐材でシーカヤック作って、
世界ジオパークに認定される?であろう
地元の海をツーリングしよう♪って企画ですが、
そろそろ間伐しないと、雪解けと同時にどんどん木が水を吸い上げてます。
ということで、本日間伐にご協力いただける機関へごあいさつ
といいますか、お願いに行ってまいりました。
↑この奥の杉林です。
健全な森を形成するには、間伐は重要な作業です。
でも間引かれた木材に再度新たな命を吹き込みます。
それがカヌープロジェクトPart3
25日の拳がためで大暴れした後、いよいよ動き始めます!!
この話はとりあえずここまでで、
最近、ブロ友さんやマイミクさんの間でコシアブラのネタがでてますので
もういっちょ!!
山菜の王者などと言われても、意外にマイナーで、なんじゃそれ?
ってなお声が多いのが現実です。
ちょっと山の中へ生えてる様を、
上記の下見を行った際に撮影しましたのでご紹介
左が少し芽が伸びたところで、右がもっと伸びたところです。
いずれも食べごろです。
上の写真は木の先端部ですが、下は途中から出ている芽です
アップばかりではわかりにくいので、少し引いた絵が
やっぱりぼけてるし・・・(涙)
左の写真で高さ2メートル程度の木です。
右の写真は高さ1メートル程度の木です。
10数メートル以上に大きくなった木もありますが、
あまり大きな木は、葉っぱの採取が困難なので、
低い木を探します。
コシアブラの木はとても粘りがあるので、
簡単には折れません。
よって、数メートルの木でも、木の途中を手で持って
ぐにぁりと曲げて、芽の部分を摘み取ります。
手を離せば、木は傷つくことなく元通り。
だいたいどんな木の芽なのかわかりましたか♪