間伐材の伐採から1年2カ月。
杉の間伐材がカヤックに姿を変え、
新たな魂が宿る時がやってきました。
日本海は山陰海岸ジオパークでの進水式です。
この神聖な進水式前に朝マズメを攻めてやろうとたくらんでいましたが、
よく考えてみると、
ORCAもハリセンボンも高校へ預かっていただいているのでした。
妙な気を起こさないようにうまくできています。
現地へ到着すると、チーム奈良さんとマイミクのアンクルさんは既に到着。
他の皆さんも続々と到着してきます。
そして準備。
これだけ並ぶと絵になるなぁ。
報道の皆さんも準備万端です。
ここで段取り違い発生。
このPJ、火をつけたのは僕ですが、
今日の最高責任者は実行委員長でもあるタカハシくんが
報道担当ということで打合せ済み。
なのに、僕が取材陣に取り囲まれ身動きがとれません
いよいよ開式です。
主催者あいさつのあとは、命名式。
それぞれの艇の名前を読み上げていきます。
航海の安全を願い祝砲
テープカット
ここでパドルレクチャーの予定だったのですが、
雰囲気が出廷しなければ納まらない空気に包まれ、
このあと残った参加者は予定通り初心者講習をうけます。
タイミングをみながらタカハシくんはテレビのインタビュー
緊張気味です(笑)
段取りがひと段落したので、
ぼくもORCAで後を追います。
でも重い(涙)
なんか乗ってます(笑)
チーム奈良のヨシダくん!降りて頂戴!!
このあと前回の琵琶湖に行ったメンバーでちょっと沖へ行ってみました。
みなさんロケーションに大感激です。
そこですかさず、くまの大工さん、
無人島へ上陸してエギングしてます。
新子がたくさんいるので、またまた大感激。
その映像はハルヤマさんのブログ参照
http://blogs.yahoo.co.jp/haruyama_arch/42080546.html
そのうちの一杯だけをORCAの生簀へ入れて、BBQ会場へ帰還。
もう盛大にはじまってます。
食材あっという間になくなっちゃいました。
予定時間を少し過ぎて、ツーリングと清掃活動へ出発。
報道の皆さん、お待ちかねです。
途中でコンボイ組もうとするもののなかなかうまくいきません。
まだ集まりきっていなかったのですが、一時解散。
この後はしゃぎすぎて、ロケーションのいい場所での団体写真を取り忘れました。
(一生の不覚(涙))
陸からはアクセスできない入江で清掃活動です。
海がきれいでも、こんな場所にはたくさんのゴミが打ち上げられています。
おおきなゴミ袋20袋もあっという間です。
やはり当然ですが、ゴミは捨ててはいけませんね!!
ゴミ拾いを終え午前中下見をした?無人島へみんなで向かいます。
着くと同時にみんなは海水浴やらシュノーケリングやら
気分は最高潮。
報道の方もカメラを置いて飛び込みたそうでした。
こんどはプライベートで来ます。っていってましたよ。
時間が来たので残念ながら帰還。
最後のあいさつも終わり人も減ったところで発見。
全て積み終えたはずなのに、艇が一艇・・・
ハリセンボン積み忘れ(汗)
でも、もう満載で乗りません。
無理すれば乗らないでもないのですが、
このあと別会場のイベント設営の関係上時間がありません。
仕方がないので、クラブの艇庫に一泊させてもらいました。
天気も最高、盛り上がりも最高。
多くの方々に支えられて何とか無事終了することができました。
当日訪れていただけた方、また遠くからご声援頂いた方、
本当にありがとうございました。
多くの方々のたくさんの笑顔を見ることができ、
方向は間違ってなかったと改めて感じました。
ご支援いただいたすべての皆さまへ感謝でございます。
写真は主催者団体のアルバムをご覧ください。
進水式 001 http://www.kenchikushikai-h.org/modules/myalbum/viewcat.php?cid=63
進水式 002 http://www.kenchikushikai-h.org/modules/myalbum/viewcat.php?cid=64