逆に親しき中は礼儀省略はどのあたりが限度なのでしょう

ちょっとアレッ?と気になることがありました
小学校の先生と生徒の会話
生徒は当然○○先生と呼んでいますが
先生は下の名前で○○ちゃん
先々同士もその生徒の話をしているときに○○ちゃん
で、予想とおり生徒が先生に話してるときは敬語は一切なし
それを聞いてる先生も指導無し
なんか変だと思うのは僕だけでしょうか?

話は変わって『反抗期』に関する記事がいつか出てました
最近の子供は反抗期のない子がかなりいるらしいです
育てる側にとってはとても楽チンでしょう
一見良く出来た子供のような印象を覚えますが

専門家の話では反抗期を無事?経験することによって一つの脱皮をするのが
正常な成長の仕方らしいです
反抗期がなかったからといって異常ではないと思いますが
親と子供の接し方が友達感覚になってきた影響なのだとか・・・

より自由な発想をこどもに託すことは賛成です
しかし、社会人になった途端必ず多くのルールにはめられるわけです
そこで初めて反抗期になったりはしないのでしょうか?

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.