中学校で行うカヌー構想以外にやはり海に浮かべてみたい

という妄想がどうしてもあたまから離れません

(静水の池にすら浮かべていないのに)

その道では有名らしい書物のcanoecraftやらネットで調べていると

らしいタイプのやつがあるじゃないですか

しかし。。。

いかんせんこの書物の文字はいんぐりっしゅでございます

中に出ているイラストをたよりに都合のいいように理解するしかありません(笑)

こんな形状だと波に弱くこんな形だと波に具合良く乗るのだ

のようなことが書いてあるのでしょう

(英文が理解できていないので勝手な想像です)

そこで製作を前提とするとモールドが原寸で採れないと前には行きません

普段直線はお手の物ですが

曲線ばかりのカヌーは一筋縄では作図できません

ど素人ですから一応専門家の方の設計に忠実に基づいてと思えば

意味不明の数字の並ぶオフセット表を解読するしかありません

でも1-09-2+ってなんじゃらほい?

とりあえず恒例のネット検索

確かに説明はしてあるのですがいまいち理解が出来ません

しかもミリや寸じゃないし。。。(当然ですよね)

それで落ちついて説明を理解すること数十分

センチやミリに換算するなと書いてあります

するなといわれればやってみたくなってしまう困った性分

数字といえばExcelじゃないですか

パチパチパチと打ち込んで一応ミリ単位の表に解読終了

座標は仕事柄測量屋さんとの絡みもあるので理屈はわかるのですが

追い出しの基準が理解できない

悩んでいても仕方がないので勘であるラインから追い出すと

なにやらそれらしいところへポイントするじゃないですか

後で思えばそこの基準しかないわけですが(汗)

そこでできたのが↓これ

cad

あとはストロングバックの固定を考慮した部分を書き込んで

それぞれのレイヤーで原寸でプロットすれば型紙の出来あがりです

なるほど プライベートの2艇目はこれでいこうかな?

でも全長が17フィート6インチ。。。

約5.4mですね 置き場所に困るなぁ

シーカヤックも捨てがたいしなぁ

一人で海で釣りするならシーカヤックなんでしょうね

難しそうだなぁ

山奥の陸漁師の野望は果してなく広がりそうです

 

 

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.