朝6時40分くらいには職場へ行くのですが
時間的にもあたりは静かな状態で
聞こえてくるのは前の川音とセミの鳴き声程度です
ところが今朝はその時間帯に子ども達のキャーキャー言う声が
賑やかに聞こえてきます
ラジオ体操帰りの子ども達がじゃれあっているのかとも思いましたが
よく考えてみると職場ルートで帰っていく子どもはいないはず
はてな?と思い外を見渡すと
うなぎのマイポイントに自転車2台
橋の上から川を見ると子ども達3人が楽しそうに叫んでいます
しばらくすると
川から上がってきて僕のほうに走ってきます
『うなぎのおじちゃあ~ん!!捕れたでぇ!!』
(知らない間にこどもたちからはこう呼ばれるようになってしまっています(^▽^;))
そういえば先日も別な地区でうなぎのおじちゃあ~んと女の子に手を振られました
喜んでいいのかどうなのか複雑です
そて捕ってきたやつを見ると70センチ弱のバランスのいいのをゲットしているではないですか
しかも仕掛けは夏休み前に総合学習で僕と一緒に作った仕掛け
総合学習以来4度目のチャレンジでかかったようでした
『やったなぁ!!』と声を掛けるとうれしそうに帰っていきましたが
家に到着するまですれ違う人々に披露しながら帰ったようです
その直後その子達の一人のおかあさんから電話があり
釣ってきたけどどうしよ?と。。。
捌けっちゅうことか?というと
頼める?ということなので二つ返事でOK
その後すぐに子ども達とおかあさんもいらっしゃって
職場の前で解体作業です
捌いている最中もクネクネ
捌ききっても口がパクパク
終始ウワァー!! ゲェー!! ヒョエー!! スゲェ!!
と賑やかに盛り上げて?いただきました
三人が連れ添って仕掛けたということで
1本のウナギを3等分してそれぞれが持ち帰りました
川としては渓流に位置しますので
必ずしも個体数は多くありません
子ども達にとっても今日はラッキーなスタートをきりました
しかも流し針にミミズのエサは本命登場前に取られやすく
日没後の仕掛けが鉄則なのですが
真昼の2時くらいに仕掛けたらしいです
エサが残っていたこともラッキーでしたし
その場所は何日か前にボクが捕った場所です
大雨後で状況がよくなったとはいえ小さな川の同じ場所で
かかるってのはとてもラッキーことです
小さな弟子?(笑)たちがカッパ小僧に変身する予感の朝でした