昨日は長女のクラスの学級PTAでした。

何をするかというと、山登りです。

1510mの頂上を目指します。

天候は曇り、午後から雨が降りそうで

ひょっとすると、雨天での下山もありえるかもです。

行きは3.5時間のコース(5km)で帰りは1時間(2km)のコースを歩きます。

何名かは、帰りの便を考え帰宅コース側へ車を回し、

1時間ほど遅れてスタートし、みんなの後を追います。

小4の登山ですから、30分もあれば追いつけると

余裕をコイていましたが、

なんのなんの、結構厳しいコースで、

とても追いつけません。

情けない話、ちょっと頭が酸欠状態です。

視界にちらちら、スズタケ(ネマガリタケ)のタケノコが

見えているのですが、採取できる余裕がありません。

苦難を越え?ようやく追い付いたのは山頂まで2kmほどの場所

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  €OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少しだけ休憩し、再度出発します。

ここからは、大きな集団になり、体も慣れてきたので、

歩きに余裕が出てきました。

となると、山菜ハンターの血が・・・

もう前なんか見てません(汗)

視線は笹の根元ばかり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採れたのはこの程度↑

これだけを目的に登れば、土嚢ふくろ満タン

程度はとれるのですが、登山がメインなので・・・

 

途中、根っこの階段が・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上までもうすぐです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山頂は

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  P5300018

ご覧の霧模様。到着と同時にお昼だったので

すぐにお弁当を食べます。最高ですね。

ところが、食べ終わると同時くらいに

ポツリポツリと雨が・・・

トイレの後にすぐ下山でぇーす。との

号令に従い、準備をするものの、

カッパも着こまないといけないほどの天候へ急変

下山道では、スッテンコロリン多発!!

おかあちゃん、子供ともドロドロの家族もありました(汗)

まぁ自然を相手にすれば、これがあたりまえです。

これでひとつ、みんなが大きくなりました!

学級委員のみなさま、お世話様でした^^

 

 

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.