FRPの工程に行けそうで行けない。
そんなモヤモヤが続いていますが、
サンディングをおろそかにはできません。
FRP時の樹脂がかかった瞬間、パテの削り残しがはっきりと現れます。
ですからこの日はひたすら削りに徹します。
兵庫プレカットさんは本日欠席ですが、
27日の補習日に追い上げられるそうですよ!
天気がいいので、チームあかいさんはテラスで作業。
ハルヤマさんと、電気屋さんは真っ白になりながらひたすら削ります。
久々の設備屋さんが親子で登場!
棟梁、クマの大工さんはコーミング廻りを造作中。
くりぬいて、こんなことして遊んでます(笑)
キャプテンさんは、misakiちゃんのみの参加ですので、
タカハシくんが応援です。
嫁入り前の娘さんが、全身真っ白けです(涙)
ご両親がご覧になったら、なんとおっしゃるやら・・・(汗)
マスク掛けたら?と勧めても、大丈夫ですぅ♪と怯みません。
まさしくキャプテン卑弥呼。
女帝であります!!
チーム奈良さんは、久々のI委員長とSさんも加わっていただき
一気に追い上げます。
ここでもM氏の目がひかり、妥協を許しません!(笑)
本業とは異なるものづくりをすると。新たな発見があります。
それぞれの意外な一面が見られます。
普段怖そうなお顔で会議に挑まれるI委員長なんか、
真剣にカヤック作ってる風景がネットで流れるや、
無茶苦茶高感度UPなんだそうですよ♪
とてもいい方です!!
主催者チームがメインで進めているオープン参加艇「蛍」ですが、人手不足のため僕が削ります。
目が痛いし、鼻が詰まるし、もっとも苦手な作業です。
もう、誰もかれも真っ白けです(涙)
そんな苦労があり、どの艇もすべすべの撫でごろを迎えつつあります。
この何とも言えないすべすべをネットでお伝えできないのが残念です。
◆チームあかい艇
チームの大半が買い出しに行ってしまった後に(後の記事参照)
一人ひたすら電気屋さんが削り続けました。
このバウ!!どういうことですか?!
牛の角どころではありません。
槍の部類です。刺さりまっせ(汗)
◆キャプテン卑弥呼
ここもよくぞ削りました。次回もがんばって削りましょ!
◆チーム奈良艇
翌日作業続行なので翌日記事参照。
◆オープン参加艇蛍
しゃべりとBBQの段取りに労力を注ぎ込むためここまで!
(写真取り忘れのため翌日の写真掲載)
とうとうアワビまででてきました。
このプロジェクトが終盤を迎えるころには、
いったい何が出てくるのでしょう?
とても不安になってきました(汗)
参加者の皆さんは、きっと期待感一杯なんでしょうねぇ(笑)
その他の写真は主催者サイトのアルバム
http://www.kenchikushikai-h.org/modules/myalbum/viewcat.php?cid=33
をご参考ください
開けて6月20日日曜日、チーム奈良さんは泊まり込みで作業続行です。
昨夜、奈良から駆け付けてくださったNさんも新たに加わっていただき、
サンディングの最終仕上げを行います。
「もうFRPいけそうな感じですけどね」と
お声かけしますが、
Mさんの「いやいや!まだまだ!!」とのご返答。
職人集団、妥協を許しません。
その後ようやくM氏のOKが出て、
どのチームよりも先だってボトムのFRPに入ります。
節のある材料をふんだんに使用していますので、
ここでのエアーの発生が心配です。
まずはここだけ丁寧に樹脂で拾います。
みなさん口を合わせて「オォー!!」
木目も節の模様もはっきりとあらわれました。
その後クロスの目がなくなるまで硬化、塗り重ねを繰り返しました。
エアーも、しわも発生せずとても素晴らしいあがりになりましたよ!
終了は18時を回ってしまいましたが、チーム奈良さんお疲れ様でした。
ご帰宅はきっと遅くなられたことでしょう。
チーム奈良さんの次回は、デッキのFRPです。
ここも妥協のないサンディングでがんばってください。
その他の写真は主催者サイトのアルバム
http://www.kenchikushikai-h.org/modules/myalbum/viewcat.php?cid=34
をご参考ください