• 我が家の5歳の娘がバイタリティーがありすぎて困るんです過去にも友達のおうちをハシゴして夕方家族総出で探し回ったこと数知れず今はこんな田舎でも不審車両がうろうろしてて結構物騒なんです

    極めつけは嫁さんに行き先を告げず2キロ離れた事務所へひとりで歩いてきたことがあります

    その動機はというとお兄ちゃんたちが仲間に入れてくれないから

    1.5キロ離れた友達のお家を訪問したかったのだと

    そこで友達と会えなかったので僕のいる事務所まで歩いてきたらしいです

    そのときにも知らない人に連れて行かれるかもしれないからだめだよって説明しました

    それ以来兆候は見られなかったのですが・・・・

    今日も同じような理由で事務所まで来てしまいました

    理由はお兄ちゃんとその友達が川で魚釣りをやってて自分には釣り竿を貸してもらえないから

    作ってほしいと言いに出てきたのだと

    かわいいやら  呆れるやら

    将来大物になることを期待するのみです

    熊でも出てきたらどうするつもりだったのやら  ヤレヤレヽ(~~~ )ノ

おすすめ:

8件のコメント

  1. スケールでっかくてかっこいい娘さんですね~♪

    絶対将来大物になりそう。 

    たのしみですね

  2. 下の子ほどタフ?なんでしょうか

    上二人が男の子で揉まれたおしてる

    人が不可能なことでも自分でやろうとする

    それゆえに行動範囲が広すぎて親としては目が届かない

    全く親ばかながら頭が下がります

    今年も大きな川にこの子を含めた3人を連れて行ったんですが

    長男は図体でかくても川の中をはだしで歩けない

    とってもへっぴり腰なんです(笑)

    でも次男と長女はスタスタ歩いてる

    この差はなんなんでしょう?

  3. 二キロはすごいわ。。たかやんちは、年中??年長?? 

    たかちゃん(年長)も、お買い物一人で行ってみるって言うけどまだ行かした事ないよ。私なんか同じ頃には一人でバス停二つくらい向こうまで、お稽古行ってたし、お買い物も行ってたけど。過保護かな。

    でも最近こちらはメチャ物騒。エレベーターやチョッと静かな公衆トイレでイタズラされてる。

    結構、幼児がねらわれてるのよ。。去年くらいに中学生の男の子も。。。

    しかし、我息子も久々に・・・・。登園拒否。

    園ついてから様子がおかしいから、後付けて岩の陰から見ていたら、二階の教室はいる、外の階段から、帽子やカバンを放り投げて「ママぁ~!!行かない~」

    と大声で叫んでいた。。

    そんでもって、すごい勢いで、門のほうへ走っていった。。。追っかけて連れ戻し、先生に言ってつれて帰った。家に着くと普通。いつもどおり。熱も無いし。なんだろう??

    この前は夏だった。風邪気味だったけど。。

    年中のときは、教室からよく脱走していた。

    原因不明。。。よくわからん。

  4. 保育園の年長です

    都会ほどじゃないけどこっちも物騒なんです

    小学校なんかもひとりっきりで下校しないように指導してるみたい

    世の中変われば変わるもんだ

    自立性と犯罪に巻き込まれる確立?

    葛藤です

    たかちゃんはプチ登園拒否なんですか

    そういうのって必ずなんか原因があるんだけど言わないんだよね

    まあ成長するのを気長に待つしかないですよネ

    我が家の長男も小1の時ひとりで帰ってこれず何度か嫁さんが

    迎えに行ってた

    そんなもんほっとけ!!って言ったんですが

    先生から電話があるもんでついついらしい

    今は4年生でひとりになろうものなら好きなコースで

    ブラブラ帰ってる

    そのうち熊とご対面だろう

  5. 原因があるのかぁ。。。

    とにかく、聞いても言わないから、とりあえず、ほっておくことに。。

    一人っ子だからツイツイ目が向いてしまうわ。。

    手をかけすぎないように。と思うけどね。

    もっと私も忙しくしなければ。。

  6. 最初の子供はだれもそうだと思いますよ

    何年かたって振り返るとなんでもないことが

    その時はとても重大だったりします

    信頼の置ける先生が幼稚園にいろっしゃるようでしたら

    ご相談されてみてはいかがですか

    割とよくあるのが、先生からの目線ではささいな悪ふざけが

    当事者にとってはいじめと感じてたり

    先生の躾を嫌がったり

    食べられない給食が出てたり

    親はほったらかすより核心に触れず幼稚園のお話を

    じっくりするまたはじっくり聞き出すことで

    『たぶんこれかな』と思えることが

    見つかったりします

    もし悪ふざけやいじめが原因だったら先生の目線では

    見つけにくいかも・・・

    対策は親の顔を子供たちに売り込むのが結構効果あり

    威嚇するのではなく

    幼稚園に用事のあるたび、とりあえず片っ端からよそのこどもに声を掛ける

    または戯れる

    今は子供に限らず親の世代もコミュニケーションをとるのが

    非常にヘタなんですよね

    予断なんですが青少年犯罪を防止するのに一番効果があるのは

    地域の大人の顔を子供たちに憶えさせて意識させることらしいです

    自ら悪さにブレーキが掛かるのだとか

    都会では難しいかな

  7. 夕飯のとき、すこし、話してくれたわ。

    やっぱり、幼稚園でおもちゃを貸してくれなかったり、意地悪する子がいるみたい。

    名前だけは絶対に言わない。

    頂いたコメント、他の人にも見てもらいたいので、日記にコピーさせていっただきまぁす。

  8. 少しでもたかちゃんが話してくれてよかったね

    後はどう対策をするかですよね

    大概どの子も通る道

    あまり深刻に考えず

    タカママがんばって!!

    ちなみに我が家の子も似たような事合ったよ^^

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.