質素ながら小ちゃなローストチキン?もあったりして
少しだけクリスマス気分の我が家でした
というのも理由は無いのですが
今年はツリーも出してません
子供が増えたこともあって
嫁さんににそんな余裕も無かったというのが
本音でしょうか
子供たちへのプレゼントも色々考えたのですが
今年は止めました
子供たちのほしいものはわかっています
年に一度のXmasぐらい好きなものをプレゼント
してやればよさそうなもんですが
『与えられすぎてる』という感が一掃出来ません
今一番ほしいものも簡単に手に入るから
すぐに飽きてしまう
どうもこんな傾向にあります
ゲームソフト一つとっても時給700円のパートの方や
バイトの方なら一日の給料相当額
汗水流さないと本来手に入らない
その重みをどうしても子供たちに教育できない
自分の未熟さでしょうか
そんな中子供たちは尋問してきます
『おとうさん?今夜は何か持って帰ってきたんじゃないのかなぁ?』
なんて
それでも5つの娘は言ってました
『私はいいよ!だって今日保育園でサンタさんにプレゼント貰ったから』
何気ないプレゼントでもとてもうれしかったみたいなんです
高価な贈り物じゃなくって心のこもったプレゼントが
必要なんですね
来年は夫婦でXmasケーキの手作りなんかやってみようかな
今年のXmasケーキのキャンドル点灯
さぁ吹き消すのは?
ちょっと成長したのかどの子も主張しません
『だけが消すの?誰が当番?』とかいってる
今年の担当は5つの娘
周りから『歌は?』っていうと
『♪ハッピバースデー・・・』
違うやんかぁ―――
と言われながらも
誰の誕生日?ねぇねぇ?
と全然怯まない
我が家ではXmasはどうしても
お誕生会になってしまうのである┐(~ー~;)┌