日本全国のあちこちを調査したことはありませんが、
たかやん地方の雪は非常に「粘り」があります。
別にツナギが入っているわけでもなく、
そのような雪が降る土地柄(気候)なのでしょうか?
旭川へ行った時に、現地の方と雪談義に花が咲いたのですが、
近畿地方にそんな多雪地域があるのかと、驚いていらっしゃいました。
みなさんのお住まいの場所って、屋根の雪こんな風になります?
さらさらの乾雪が多く降る地方は、
急勾配の屋根に雪止めのない建物が多いですが、
このあたりは湿雪の方が多いのかもしれません。
このような雪庇は軒先に大きな荷重が加わるため
建物に損害を及ぼします。
中途半端な屋根勾配だと雪止めは必要でしょうね。
無いとこのように、ところてん?のごとくズルズルと垂れ下がってきます。
ちなみに雪の単位重量は、1メートルのサイコロで300キロと言われています。